京都プランナー日記 -3ページ目

これは面白い:「ヒトヒトリフタリ」

$京都プランナー日記-ヒトヒトリフタリ

この本ほど表紙と内容、底に流れるテーマにギャップがある漫画も珍しいのではないでしょうか。

授業をサボりがちな18歳の女の子の守護霊が、たまたま就いたのが余命短く世論の支持もない総理大臣。その総理大臣が死の淵をさまよったおかげで、普通の人間には見えない守護霊の女の子が、総理大臣には見えるようになってしまった。それをひとつのきっかけとして、総理大臣が自信を持ちながらあるべき一国のリーダーに成長していく…というのは一見コメディータッチなストーリーです。なぜか女の子のリヨンは関西弁です。


しかし、この漫画のテーマは原発問題。
第4巻以降は著者である高橋ツトム先生のものともとれる重厚かつ明確なメッセージが伝わってきます。

また、世界から最も危ないとして注目されながら、日本国内では何故か(というか理由は明白ですが)報道されることのない福島第一原発4号機にスポットを当ててている点でも凄いインパクトがあります。

第5巻の総理大臣の行動やメッセージはまさにこの国土に住む人であれば刮目して見るべきで、そこに対して何かを感じて欲しいと思わざるを得ません。


ヤングジャンプで連載されているのですが何故か後ろの方で、私個人としては原子力ムラの反発があるのではないかと疑ってしまうくらいです。表紙とメッセージ性のギャップがありすぎるのでしょうか。それとも媒体とターゲット層がミスマッチなのでしょうか。ぜひ高橋先生には最後までこのメッセージを貫徹していただきたいと思います。

個人的に高橋先生の作品では「地雷震」のニヒリズムが圧倒的に大好きで、友人から1巻と2巻を読ませてもらい、あまりの面白さにそこから全19巻を買い揃えた思い出があります。私の好きな漫画ベスト5に入ります。

しかし、「ヒトヒトリフタリ」は私の中では「地雷震」を超えるかもしれません。
「この国を失うリスクと恐怖」を、私自身が忘れないために。


書評:「入社1年目の教科書」



私自身は社会人になって11年目となりますが、この本に書いてあることは中堅層以上のマネージャーこそが実践できていなければならない内容だと感じました。

「初心に帰る」という言葉がありますが、まさにマネージャー層以上になるとそのことが実践できなくなります。中小企業の経営層などはまさにそのタイプです。敢えて自戒を込めてもっと言えば、誰も鈴をつけに行く人がいなくなり、偏狭な価値観や行動規範でしか事業判断をできなくなってしまいます。


部下の愚痴をこぼしたり他責をする前に、まず自らの行動を見直すことが大切です。部下はマネージャー以上には育ちません。

この書籍に書いてあることは一見当たり前ですが、根底にあるコンセプトは、「人として周囲からどのように評価されるか」ということです。人間としての行動規範が問われているのです。マネージャー層が顧客や部下に求められているのもまさにそこではないでしょうか。

成果主義や日々の売上はもちろん大切なのですが、最終的な行動規範や初心を見直すためにもぜひ手に取っていただきたいと思います。あくまで自戒を込めて。

書評:「Google Analyticsパーフェクトガイド Ver.5対応版」



少々高いですが、この本はEC運用やWEBインテグレーションに関わるプレーヤーにとってはマストな書籍だと思います。

WEBマーケティング・分析系の本は失敗も多く、私も手に取るまでは半信半疑でしたが、実際のビジネスユースでも有用であり、かつGAのリファレンスを参照するときにもっとも煩雑に感じる英語版原典へのリンクや、その部分のサンプルソースまでしっかりと記述されている点が素晴らしいです。

Google Analyticsはその後リアルタイム解析なども出てきて今年も様々なバージョンアップがなされるでしょうが、多少のバージョンアップでは崩れない汎用性がこの本には含まれていると思います。

Webマーケッターの辞書代わりとして手元に置いておきたいですね。

書評:「日本海軍はなぜ過ったか――海軍反省会四〇〇時間の証言より」



この本は、前回取り上げた『日本海軍400時間の証言―軍令部・参謀たちが語った敗戦』を受けて企画された、識者による県談を書籍として出版したものです。

結論から言えば、NHKによる著作と比較すると新しい情報はなく、また情報の深さもそれ程ではないため、あまり語ることはない内容でした。2時間もあれば全て読み通すことができてしまいます。

諸氏のこれまでの活動を毛頭否定するつもりはありませんし、特に半藤一利氏の『日本のいちばん長い日』は歴史のポイントとなる瞬間を克明に捉えた、非常に素晴らしい著作だと思います。

ただ、やはり対談集という形式と、テーマの難しさから、視点が被害者側の内容になってしまい、大戦略的な観点からのレビューはあまりできていない印象でした。
また、感情的に過ぎる表現が目立つ点も含めて、既視感を覚える内容であることは否めません。

対談の中で「歴史は連続性があるもので、この部分だけで判断してはいけない」としながら、「明治が築き上げたものが大正・昭和で全て滅んでしまった」と断じてしまっている点も少々無理がある印象です。


この書籍のターゲットは若い人(この若い人、という表現がどのレンジを指すのかは少々判別がつきにくいですが)ということですので、可能であれば悲惨さや同情だけではなく、国際的、相互的な視点から見たレビューをいただきたかったな、と思います。


日本海軍の組織から教訓を得ていこうとするのであれば、原典に当たるのがやはり良いように思いますので、機会があれば原著の『[証言録]海軍反省会』を当たっていきたいと思います。

書評:「日本海軍400時間の証言―軍令部・参謀たちが語った敗戦」



いわゆる戦争とはその国単体で発生するものではなく、他国との関係性や相互性によって発生するものであり、文化と文化の衝突でもあります。

国民性や組織文化が明確に現れる最も大きな局面であり、だからこそ私たちは戦争を通じた歴史を学び、教訓にしていくことが必要になります。


ただし、戦争というものは全体主義的なものでもあり、そこには必ず個人の犠牲が伴います。

特に大東亜戦争を取り扱う際には、国内外の戦争被害者の多さやその特異性から、この被害者の声にスポットを当てるものが非常に多く存在しますし、これからも多く出現してくるでしょう。
このこと自体、二度とあってはならないことであり、被害者の声に耳を傾け、我々が今享受している平和な日本の礎を築いていただいたことに対して感謝の念と哀悼の気持ちを抱いて過ぎることはありません。


反面、「どのように日本が戦争を放棄しようとも、戦争は日本を放棄していない」という現実にも目を向けねばなりません。

他国との国益で軋轢があれば、外交手段としての戦争はどうしても避けられないときが存在する可能性があります。


その時に、大東亜戦争でなぜ結果として敗戦し、今現在に至っているのかを現在に生きる私たちがしっかりと検証していなければ、同じことが訪れるでしょう。

また、国際化が進む企業情勢において、私たち日本組織がどのような特徴を持ち、その特徴がどのように成長を阻む要因となるのかを合わせてしっかりと検証していく必要があるでしょう。


要するに、戦争であっても企業競争であっても他者や他国との相互性であり、その時にどのような組織構造や意識決定構造を私たちが「特性として持ちうるのか」その理解が必要だということです。



前置きが長くなりましたが、この書籍は「軍令部」、いわゆる日本海軍の意思決定を行う中枢部に存在したエリートの方々が、戦後「反省会」として約13年、400時間に渡り行われた振り返りを起こしたドキュメンタリーです。
「関係者が全て鬼籍に入るまでは公開することはできない」とされていたものをNHK関係者の努力により公開されたものとなります。

実際の映像をまだ私は見ていませんが、書籍だけでも十分なボリュームがあり、内容把握はできるでしょう。

書籍では、主にNHK取材班の各担当者の方々がどのような経緯で各3回のテーマを見出したのか、またその際の心境などが個人の視点から綴られています。


○開戦はどのような意思決定で行われたのか

○特攻はなぜ、行われたのか

○東京裁判で軍令部はどのような動きをしたのか


これらの意思決定で働いている「見えない力」とも呼ぶべきものは、闇に包まれた「命令した側の歴史」側からの証言であるだけに、大きな説得力をもって我々に迫ってきます。

・「やましき沈黙」と誰かが名づけた、誤っていることと感じることに対しても判断を停止し、任務を遂行していく行動。
・上位下達が徹底されながら「責任」が回避され、最終的には誰がどのような判断を下したのかがわからない組織構造。

その他、私たちが彼らの語るメッセージから考えさせられることはあまりに多く、またその思想の根深さに驚きを禁じ得ません。


反面、考えなければならないことは、当時今現代の日本社会においても根深く存在している事象であるということです。

最終章で、この書籍では現代の震災時に発生した原発事故等を例にとり、その根源が大東亜戦争時の組織体制にあるのではないか、と述べていますが、それは軽率にすぎる考察でしょう。

歴史は全て連続しており、大東亜戦争が日本史の始まりではないからです。特攻の名前がなぜ神風特攻隊なのか。神風信仰は一体どこから生まれたのか。そこまで考察してはじめて、日本人の「日本的なるもの」に対してもう1歩迫ることができるのではないでしょうか。




私たちには感謝こそすれ、当時を裁く権利はありません。また「反省する」ということも、世界全体が列強主義であった時代を考慮することなく、安直に現代の視点から判断しているだけの空疎なものになってしまうだろうと感じます。


私たちはこの書籍にある内容を咀嚼し、さらに国際化が進む中でまず自らを知り未来の世代に活かしていく、ということが必要であり、求められるのはそのための責任ある行動であることでしょう。



強くなければ生きていけない、優しくなければ生きていく資格がない (フィリップ・マーロウ)

書評:「戦略の本質 - 戦史に学ぶ逆転のリーダーシップ」




「戦略」とは何か。そしてその「本質」とは何か。

このテーマは仕事人として人生を生きていくにおいてとても大切なことですが、普段なかなか意識することが難しいものでもあります。戦略を重層的に日常の仕事まで落とし込むことが、より良い仕事につながることは間違いありません。

この「戦略の本質」は著名な「失敗の本質」に続くシリーズとして出版されました。

前作では第二次世界大戦及び大東亜戦争における日本軍の戦略がテーマとなっていますが、今回のテーマは「逆転の中に戦略の本質を見出す」ということに集約されます。
世界史上逆転をなしえた戦争をテーマに、そこからどのような戦略の本質を導き出すことができるかを検証しています。

「戦略」が一つの目的を達成するための道筋作りと手段の策定だとすれば、逆転を達成した戦略は道筋なきところに自らの主体的・創造的なアイデアにより道筋を作り、効果的な手段により目的達成を成し遂げた好例だといえるでしょう。

毛沢東の反包囲討伐戦、バトル・オブ・ブリテン、スターリングラードの戦い、朝鮮戦争、第四次中東戦争、ベトナム戦争。

ここで取り上げられている戦争の例は、いずれも物量に劣る側が逆転劇を演じたものばかり。その中には確かに幾つかの共通傾向や特徴があったようですが、最終的には「人のスキル」による部分が多いことが印象的です。

・リーダーによる真の目的の明確化
→経済的目的と理念的目的の統合
・時間、空間、パワーの「場」の創造

→自らの得意な業務範囲、競争範囲を「創造」し、物量の差を無くす

・組織内の信頼の構築
→大戦略から戦術・技術に至るまでの目的と行動の統一

・言葉(レトリック)
→わかりやすいキャッチコピーと概念付で周囲を鼓舞

・現場視察による「本質洞察」
→現場を見ることで本質を探り、目的達成への着想を探る


これらは一例ですが、ある意味で属人的な性質が戦局を左右した、という事実は気がついてみれば当然のことかもしれません。

ヒトラーやスターリンは善悪の判断を抜きにして、その人物がいなければ起こらなかった世界史的な出来事があったという時点で、歴史的人物だといえます。

ただし、この本の中で再三述べられていることは「客観化」と「弁証法」であり、個人の判断をどのように精査し、誤謬に陥らないようにしていくかの手法が述べられています。


私たちは人に依存する部分とそうでない部分を考慮にいれながら、常に自らの中に戦略を内包しておく必要があるでしょう。人、仕事、リーダーシップ、マネジメントに関心のある方はとても得るものの多い書籍だと思います。

「仕事初め」

さて、多くの企業や個人の方は4日(金)か、7日(月)が仕事初め。正月気分を和らげつつ、そろりと始まるところが多いのでしょうか。それとも年初からフルスロットルで邁進するところが多いのでしょうか。個人的なイメージで言うと今年は少々休みが長い企業が多かったようですので、前者の方が多いのかな、と考えています。


年末年始は吹雪の新潟で私方祖母に挨拶、5日・6日は妻方の老いてなお壮健の祖父母にご挨拶と親戚周りが多い日々でしたが、私としては非常に楽しい時間を過ごさせていただきました。みな元気に集まる正月というものは平凡でありますが素晴らしく、またその中に子供の成長が見えるとさらに素晴らしいものになるということを年々実感しています。


唯一の心残りは元旦の雪中バーベキュー企画の誘いを自らの怠惰の中で断ってしまい、寝正月になってしまったことです。昼にワインを1本空けていなければ、と今でも悔いが残ります。後悔は先には立ちませんので、次回は必ず積極参加したいと考えています。

さて、今年の1月、私たちは新しいことをはじめたいと考えています。
それは過去の蓄積でありながらまったく新しい企画・サービスとなります。
私の仕事始めは一応4日でしたが、まさにその新しいサービスの下ごしらえで2013年が始まりました。

1月・2月はそのことに可能な限り注力し、より「幸福な」2013年を過ごさせていただきたいと思います。

幸福の定義はとても難しいですが、「素晴らしい家族と、素晴らしい友人たちと、精神的な安定と、自己実現と、最後に経済的な安定があってもたらされる、一定期間継続する状態」であると思います。この状態を目指す2013年が、仕事としては明日から本格稼動です。

2013年行動指針:「ドブネズミ」

2013年が始まりました。今年は私にとっては大きな変化が目に見える年となります。
これまでとは異なる考え方をしたり、これまで甘えてきた部分を厳しくしたりすることが必要になります。決して楽な道ではありませんが、同時に大きな可能性を感じています。


■2103年の行動指針
「ドブネズミ」
学生時代からWEBの世界に足を踏み入れ約10年以上、WEBのことだけを生業としてきました。三十路を越え、それなりに自負心やプライドもありますが、今年は全て捨ててドブネズミのように生きたいと思います。「山川草木悉皆我師」の精神を行動指針として、泥臭く行動します。


■目標
1.「完全な独立」
「独立とは何か」
これは非常に難しいテーマで、現在も本当に独立の意味が世間に浸透しているかと言えば、決してそうではないと思います。この独立を、敢えて完全な状態にすることを今年の目標としたいと思います。それは精神の独立につながります。


2.「経済的収入の確保」
自らの怠惰も努力も全て反映される環境になりました。これまでよりもさらに厳しく自らにノルマを課すことで、まず自らの周囲に還元することができる収入を獲得することを本年の目標にします。


3.「パーソナルブランディングの確立」
「100年残るものを創る」
そのために「○○なら」と言われるパーソナルブランディングを確立することを本年の目標とします。そのために必要な専門知識、一般教養、人間としての作法を意識しながら365日を生きていきたいと思います。


目標は全て連動しており、どれかが達成できればおそらく他の2つは容易になるでしょう。


「独立」を考えるために、正月は『文明論之概略(福沢諭吉)』を読んでいます。
古典はその汎用性ゆえに古典として残り続け、今を生きる我々に大きな示唆を与えてくれます。

「竹野」

重要な仕事パートナーでソウルメイトでもある方の生家、兵庫県竹野町。この度ありがたく機会をいただき、同じく仕事パートナーの方と一緒に表敬訪問をしてきました。表敬とは言ってもお世話になるだけではありましたが、とても良い体験をさせてもらいました。

兵庫県竹野町の竹野浜海岸(日本海)から徒歩10秒の立地にその住宅はそびえており、冬はもちろん夏もすばらしいロケーションです。

年間を通じて多くの観光客が訪れるということも、実際の景色を見れば納得します。

$京都プランナー日記
自宅を出るとそこは海。比喩でも何でもありません。

$京都プランナー日記
私も日本海側の出身ではありますが、竹野町のそれは海岸線の複雑さと山の風景があいまって景色としてとても風情を感じました。

$京都プランナー日記
荒れる冬の日本海。人間第一で考えられた都会では考えられない危機との距離の近さです。毎年何名かは犠牲になる場所、それが海です。


$京都プランナー日記
夕暮れに沈む日本海。


$京都プランナー日記
近くに漁場があり、まさにセリが行われる寸前でした。写真はご当地名物「アカイカ」。壮観でした。


$京都プランナー日記


城崎温泉から1駅。私は城崎における昔ながらの情景もとても好きですが、近くにこのようなマーベラスなスポットがあるとは驚きました。まだまだ日本は広いものです。

温泉もあり、カニを中心とした日本海の海の幸もすばらしく、機会があれば是非再訪したい場所になりました。
先日訪問した宮津など、自然が織り成す北近畿の風情は大切にしたいものです。

「欧風レストラン宮津精養軒」

本日は仕事の一環で自動車に乗り合いさせていただき、宮津の欧風レストラン「精養軒」さんへお邪魔してきました。

創業100年の老舗で、タンシチューとカニクリームコロッケが名物メニューです。
その他のメニューにも随所にこだわりが見られ、久しぶりに「これぞ洋食!」という味わいを堪能させていただきました。


$京都プランナー日記-宮津精養軒:内観
伝統的な内観。壁のオブジェに歴史を感じます。


$京都プランナー日記-宮津精養軒:タンシチュー
これが名物タンシチュー。オリジナルのソースがまろやかで味わい深い一品です。


$京都プランナー日記-宮津精養軒:カニクリームコロッケ
こちらも名物カニクリームコロッケ。日本海らしくカニの身がたっぷりです。クリーム感が苦手な方でも食べられるあっさりした味わいに仕上がっています。


$京都プランナー日記-宮津精養軒:Bランチ
ボリューム満点のBセット。男性にとってはとても夢のあるラインナップです。特に有頭エビフライは絶品。頭まで食べたかったところですが仕事での来訪のため、遠慮しました。
昼の人気メニューとのことです。


私も一地方出身者のはしくれですので、現在の都市化とそれに関わる地方の空洞化には危機感を持っています。
地方には地方それぞれのすばらしい魅力がありますが、それを発信するための戦略や資本がそこに伴うかは非常に属人的な問題となり、結果として衰退してしまうところが多いように感じます。
外にいるからこそ支援できることがあると思いますので、微力ながらぜひ良い力になりたいものです。


レストラン 精養軒 セイヨウケン - 宮津/洋食 [食べログ] レストラン 精養軒 セイヨウケン - 宮津/洋食 [食べログ]